【事務所】〒515-2517 三重県津市一志町みのりが丘115-339
【松阪市武道館】〒515-0822 三重県松阪市大足町1064番地
【津一志体育館】〒515-2504 三重県津市一志町高野160-728
「一緒に空手の体験行こう」とお友達に誘ってもらったのがきっかけで体験教室に行かせてもらいました。
初めて行かせてもらった日に先生の質問にピシッと手を挙げて大きな声でハキハキ答える道場生の姿に驚きました。
娘たちにもこんな風になってほしい、そう思いました。
くつならべ、あいさつ、へんじ、しせい、おてつだいそれら態度教育をなぜするのか、どうして大切なのかも教えて頂き、その日に基本動作、形をゆっくり教えて頂き「もう終わりなん?もっとやりたい!」と体験時間が過ぎても残って教えてもらうくらい初回は楽しかったようで、すぐに入会を決めました。
入会して1年以上経ちますが2人とも道場の大会と少人数の大会ではありましたが「メダルをもらう」というなかなか経験できないことを経験させてもらいました。
「努力の天才にはだれでもなれる」と吉田先生にいつも教えて頂いていて、何かをコツコツと頑張るということを今までしたことがなかった娘たちが道場の練習に加え、家でも私たち親に「形やるから見て!」「組手一緒にしよう!」と言ってきたり、また姉が妹に「ここもっとこうした方が良いよ!」と教えてくれたり家でも努力した結果のメダルだったと思います。
定期的に帯の試験もあるので、「頑張ったらできるんだ!」という心を育ててもらってます。
結果がすべてではなく、負けてもまた頑張ろうとする力、もっとできる!やればできるんだ!と体験することが、これから大人になっていく娘たちにとってとても大切だと思います。
これからも吉田道場で努力の精神を養っていってほしいです。
姉の学校友達が習っていて興味を持ち、紹介していただきました。学校でも配布物に女子が多いと書いてあったので、安心して体験に行けました。
弟は1年生に、姉は中学年になったので、生活力をもう少しつけてあげたいなと思っていたところ、生活習慣がなかなか身につかないのは子ども達が本当に大切なことと「気づかない」からという先生のお話に、なるほど!と思いました。
空手の練習中に気付きのきっかけになる場面や先生の声かけがたくさんあり、生活の中で大切なことを身に付けられると感じました。
子ども達は、空手の一つ一つの動作が速く、それなのにピッタリ止まるので、とにかく「かっこいい」と感じたようです。
習い始めて特に変わったのは、あいさつ、お手伝いです。
食事の前後、選択など、自分から手伝うこともあるし、色々な場面で「何か手伝うことある?」と聞いてくれるので、とても助かっております。
吉田先生は空手のことはもちろん、身体作りのことや生活のことにおいても、いつも「なぜそうするのか?」を説明してくださるので、子ども達も何となく動作を真似するのではなく、それなりに考えながら体を動かしているようです。
家族でも「何でなんやろなー?」という会話が増えました。
これからも頑張る子ども達を応援したいと思います。
空手道場の無料体験教室に姉が行ってみたいと言ってきました。
弟も姉が行くならと一緒に行くようになったのが始まりです。
体験してみて二人とも言うのが、吉田先生が優しくて体の使い方は難しいけど丁寧に教えてもらい楽しくできたと入会することになりました。
吉田道場で空手をするようになり、挨拶や返事、取り組む姿勢などそういった事も指導してもうことで、普段家では言わない事まで道場で指導してくださるので習って良かったなと思います。
そのこともあり、始めたころに比べると気合が少しではありますが、大きくなってきたと思います。
本人たちもそこは意識するようになってきたと思います。
また、楽しくなってきたようで、練習の試合形式の時にうまくいった日には家に帰った時に嬉しそうに話しをしたり、家で組手の練習をしたりもするようになりました。
親としては、何のスポーツでもそうですが、一生懸命に楽しく取り組んでいる姿を見るのが嬉しくなります。
また、親以外の方から叱られることが少ないので、先生が空手以外の挨拶や返事などでも指導して頂いているのがとてもありがたく思いますので、その辺りはこれからもよろしくお願い致します。
【事務所】〒515-2517 三重県津市一志町みのりが丘115-339
【松阪市武道館】〒515-0822 三重県松阪市大足町1064番地
【津一志体育館】〒515-2504 三重県津市一志町高野160-728
あり
9:00~20:00
なし